射手座の魂

はばかりながら はばかる 虚言・妄言・独り言を少々たしなみます

宮崎駿の自伝としての「風立ちぬ」

公開当時、スタジオジブリの「風立ちぬ」は、宮崎駿が初めて戦争や零戦をテーマにした映画になるとの触れこみだった。なんと零戦の設計者として名高い堀越二郎の物語であるという。記録文学の傑作である吉村昭「零式戦闘機」を夢中で読んだ身としては、期待に胸が膨らんだ。あの兵器オタクの宮崎駿が、ファンタジーを捨てリアリズムを重視した「戦争物」を作るのかと思ったのである。

物語は、堀越二郎の戦闘機の設計に情念を注ぐサラリーマン生活と、結核に冒された菜穂子との出会いと別れが同時進行に描かれる。

堀越二郎は庵野秀明が声を当てていて酷い棒読みだし、関東大震災は詳細に描かれるが、肝心の戦争シーンはほとんど無い。肝心の零戦に至っては設計するシーンはおろかラスト近くの回想シーンでわずかに出てくるだけである。肩透かしを食らった気分になった。

結局、宮崎駿も「戦争から逃げた」のかと思った。戦争や零戦を正面から描くことができず、恋愛ものになってしまったのかと感じたのである。これでは日露戦争は小説に出来たのに大東亜戦争は書けなかった司馬遼太郎と同じじゃないか。しかもメロドラマにもなりきれず感情移入もできない。

その「風立ちぬ」が日本テレビで放送されたので再び鑑賞した。するとだいぶ印象が変わった。文芸を志向するインテリである宮崎駿が安易な戦争物を創るわけが無いのである。
二郎は結核に冒された菜穂子より飛行機の設計を優先したようにみえる。その結果菜穂子は死に、設計した戦闘機は殺戮の道具となり、1機も戻らない。罪深いとも言えるがそこまでの犠牲を払って創ったものが美しくないわけが無いのだ。
それはアニメ制作にも通じる。命をすり減らすようにエヴァンゲリオンを制作した庵野秀明を起用したのもそういうことかと思う。安易に感情移入なんかされてたまるかというわけである。

「風立ちぬ」は宮崎駿の自伝なんだと感じた。こんなワガママな作品を創れるというのはさすがである。こんな幸せな人はいない。