Facebookはだいぶ前に短期間やっていた。
その頃はミクシィの全盛期で、後から出てきた舶来のFacebookはなんとなくクールでアカデミックな感じがあった。
Facebook上で80年代にかけて活躍した好きなミュージシャンと友達になれた。高校生のころそのミュージシャンの古いCDを探して中古店を回ったものである。過去作の感想を書き込んだらすぐに本人から返信がきた。雲の上の人とやり取りしているのである。SNSすげー、いい時代になったなーと思った。
しかし特定の政治家に対する批判が多かった。そこにぶら下がるフォロワーの言葉は単なる誹謗中傷や悪口ばかり。そういうのはスルーしていたのだが、あまりにも下品なコメントが溢れたときに「こういうのは美しくないですよ」と書き込んだ。
直ぐにミュージシャン本人から返信があった。
それは「あなたのような考えの人は削除します」というもの。「分かりました」と返信し、こちらから友達を削除した。
その後、そのミュージシャンのCDをすべて捨て、Facebook自体も退会した。
その経験があるのでSNSでは相互理解は無理だと思っている。
現在はTwitterとこのブログをやっている。どちらもコミュニケーションだとは思っていない。一方通行で独りよがりなツールであり、それでいいと思っている。
Twitter上ではハッシュタグ運動やツイデモなどが行われる。よって世の中を動かす力になり得るとする向きもあるが、先の選挙をみる限りそんな力はない。
いいねを押したりコメントを書き込んだりするのはノーリスクだしなんの覚悟もいらない。その雰囲気に合わせてスマホを操作しているだけである。
ツイッターは「辻斬り」ツールである。斬り捨てて斬り捨てられて、ハイおしまい。
Facebookは「Meta」に変わる。それまでのSNSから仮想世界へ事業を転換するようだがコレジャナイ感がすごい。
2009年の映画サマーウォーズの仮想世界OZは、公開当時はインターネットの未来を予見させる力があった気がする。しかし今だにインターネットは仮想世界にアバターになって没入するような形式にはなっていない。
細田監督は「竜とそばかすの姫」で仮想世界Uを描いている。ネタがないのかね。
そもそも SNSが「辻斬り」ツールになり、コミュニケーションが否定されつつある中で、アバターになって交流って、20年前の発想ではないか。任天堂は進んでたなあと思うのだ。