射手座の魂

はばかりながら はばかる 虚言・妄言・独り言を少々たしなみます

サブスク問題 アナログ時代は音楽はタダで聴けたけど

ミュージシャンにとって音楽サブスクは儲からないらしい。
川本真琴がツイッターで音楽サブスクへの不満を吐露し話題となった。川本真琴は90年代中ごろにデビューした。ギターをかき鳴らしながらポップな曲を歌う姿をテレビで見た記憶がある。すぐに大ヒットを飛ばしたがその後の活動は良く知らない。調べてみると2000年代に入り、大手レコード会社とのメジャー契約を解消、インディーズでの活動をしているらしい。

かつてのCDがバカ売れしていた時代を知るものとして、現在の音楽業界を取り巻く現状に不満を表明した形だ。現在インディーズで活動しているので自由に発言できるのかも。よくぞ言ってくれたと思っているミュージシャンは多いだろう。

大手のレコード会社とメジャー契約しているミュージシャンは業界に対して不満を言ったり意見を表明したりできないが、しんどい状況に変わりは無い。

特にバンドは大変だろうと思う。レコーディングに金が掛かる。スタジオ代や機材代も掛かるしエンジニアの手配やプロモーションにもコストが掛かる。そのアルバム制作のコストはレコード会社が出し、CDの売り上げでペイするのであるが、そのCDが売れない。そうなると配信で安くバラ撒くしかないし、そもそも確実に売れるものしか商品化されない。

コストの回収のめどが立たないならば新曲を出すのも一苦労である。ドリカムのダチョウ倶楽部のリーダーに似ている人が、CDが売れないと嘆いていた。90年代は天下を取っていたあのドリカムがである。とんでもない時代になっている。

そこへきて南蛮渡来の音楽サブスクの襲来である。

サブスクリクションサービスで楽曲が再生されても、1曲0.1円程度しか製作者に入らないという。それではタダと変わらない。

しかし考えてみると昔はレコードかCDをカセットテープにダビングして聞いていた。クラスの誰かが流行りのミュージシャンのCDを買ったりすると、カセットを渡してダビングしてもらったものである。そのころCDラジカセは憧れのアイテムであったなあ。

カセット代は掛かるし音質は落ちるが、タダ同然で音楽はシェアされていた。でもねCDをメタルテープで録音すると結構高音質だったのよ。そしてカセットに録音する前提だったので音楽アルバムの構成もA面B面で二分されていて、そこにストーリーを感じたのです。

かつてはラジオやテレビでも流行の曲は繰り返し流され当然タダ、町の中でも音楽はあふれていた。タダで音楽は聴けたのである。実態。

音楽サブスクは音楽をシェアできた時代への回帰ともいえ、音楽を身近にしていることは間違いない。

音楽サブスクをコストの掛からないプロモーションと割り切れば悪いものではないと思う。そうなると、サブスクで聞き、そのミュージシャンのライブに行こうとか、CDを買おうとなるかが問題で、つまるところ「本物」しか残れない時代になった。そももそかつてのバンドブームから90年代のミュージシャン乱造時代が異常だったのである。

といいつつ僕は音楽サブスクリクションは好きになれない。欲しいCDは買います。なんというか月極駐車場のようなサービスは嫌いです。そしてドリカムの人の名前は中村正人でした。失礼しました。戻って直せよ。