射手座のひとりごと

はばかりながら はばかる 虚言・妄言・独り言を少々たしなみます

選挙カーは普通選挙の弊害であるという話

今日は統一地方選挙後半戦の投票日である。
選挙期間中はあちこちで選挙カーに遭遇した。奏でられるのは候補者の名前を連呼するだけの騒音である。うるさいだけだし、その候補者に良い感情を持つようになるとは思えない。むしろ集票に悪影響すらあるのではないか。

先日は町議選に立候補していた候補者が選挙カーごと海に落ち死亡すると言う痛ましい事故もあった。経緯は不明であるという。海に向かって名前を連呼しに行ったのだろうか。選挙に落ちてもやり直しはきくが、海に落ちたら終わりである。

海に落ちるというのは極端な例であるが、ゆっくりと走る車で選挙区を回る行動はスマートではないし危険も伴う。

コロナ前には商店街などで候補者が従者を伴いのぼりを立て、道行く人に握手して練り歩く様子が多く見られた。これを選挙関係者では「桃太郎」というらしい。きび団子を配って歩けば当選確実だろうに。

どうも選挙運動というのは表向きにはバカらしく見える。高い供託金を用意しこんなバカっぽいことを強いらるわけである。そりゃ若者が政治家になりたいなんて思いませんな。地方では立候補者がおらず困っているというが当然である。

なぜこんなことになるかというと「普通選挙」のせいである。

「普通選挙」では一定の年齢になると資格も覚悟も知識も問われず選挙権を行使することが可能になる。賢者にもバカにも選挙権が与えられる。その多様な有権者全体にあわせて選挙活動をせねばならないので選挙活動もバカ化せざるをえない。

有権者が選挙権を行使した結果、国を繁栄させることもあるいは破滅させることもできるわけだが、恐ろしいことに憲法15条には有権者はその結果について責任を問われないとある。

司馬遼太郎は「明治大正まで日本は良かった。しかし昭和に入ってなぜかおかしくなった」と主張し、それは「司馬史観」として知られる。昭和の軍国主義が醸成される一因が「大正デモクラシー」であることを認められないのである。

大正時代にいわゆる普通選挙法が制定され、納税額によって選挙権が与えられていた制限選挙から、日本国籍を持つ25歳以上の成年男子に選挙権が与えられることになった。

女性への参政権の付与はまだ先であるが、当時としては革命的な「民主化」であり、「制限選挙」から「普通選挙」への大転換である。結果として大衆の意見が政治に反映されやすくなったわけだが、政治のポピュリズム化やバカ化の始まりでもあった。

この流れが昭和の軍国主義に繋がってゆくわけだが、「民主化」が錦の御旗である「良識」はそれを認められない。

「普通選挙」は必ずしも正義ではないということである。

選挙制度については過去に書いたことがある。バカが書くバカな意見としてお許しくださいませ。

 

www.koketumarobitu.com

 

 

 

www.koketumarobitu.com

 

www.koketumarobitu.com